「ブログを始めようかな…」と思いついたあなた! ようこそ学習コーナーへ!


考えるだけならノートとペン/スマホとメモ帳アプリがあればできますし、ハードルも低いのではないでしょうか。考えているうちに、だんだんとブログのイメージがわいてきますよ!
そして――何より実際に、【ブログを立ち上げ前に決めておくと後々スムーズ】なんです♪
この記事では、ブログ開設の心者さんに向けて、
- ブログ立ち上げ前に決めておきたい最低限のこと
- 余力があればイメージを固めておきたいこと
の2つをメインにお伝えしていきますね!
最低限これだけは決めるべし!【決める項目Top5!】

ブログを立ち上げるにあたり、先に決めておきたい最低限の項目はこちらの5つです!
① ブログのジャンル
最初に決めておきたいのが、ブログのジャンル。「どんな方向性のブログにしたいか」「●●系の情報を取り扱いたいな…」といった大まかなイメージはここで固めましょう。
「雑記ブログ」「特化ブログ」、2種類のブログのタイプと組み合わせてジャンルを決めていきます。
【ブログのタイプ】
・雑記ブログ…複数のテーマを取り扱い、その時々のライターの興味のあるものについて書くタイプ
・特化ブログ…取り扱うテーマを明確に決め、専門性を高めていくタイプ

● 雑記ブログで、メインのジャンルはホビー系
● ペット業界系の特化ブログで、おすすめペットグッズを紹介したい
など
▼ 「ジャンル」だけで1記事にまとめました! 詳しくはこちらを読んでくださいね!
② ブログのテーマ
「雑記ブログ」「●●系の特化ブログ」などだいたいの方向性が決まったら、続いて【どんな題材を扱うか】を具体的に絞り込んで決めましょう!
スポーツ系の特化ブログなら、
・ロードバイク など
雑記ブログなら、
・興味のあるテーマを3つくらい絞るのがおすすめ(スポーツ、映画、グルメ など)
▼ テーマはどうやって決めればいいの? 詳しくはこちらの記事にまとめてありますので、参考にして下さい!
③ ブログ名
ジャンル・テーマが決まったら、続いてあなたのブログの名前(タイトル)を決めましょう!
ロードバイクの特化ブログなら、
・「こぐまロードバイク通信」 など

▼ ブログ名については、こちらの記事にノウハウをまとめてあります! 詳細はこちらから!
④ カテゴリー
テーマをさらに細分化したものが「カテゴリー」です。どんな記事を取り扱っていくのか、さらに細かくイメージして書き出していきましょう。
ロードバイクの特化ブログなら、
・初心者
・ノウハウ
・カスタマイズ方法
・おすすめグッズ など
▼ 詳しくはこちらの記事にて紹介しています!併せてご覧ください!
⑤ キーワード
「キーワード」は、テーマから連想した【記事1つ1つの題材】になります。最初にある程度リストを作っておくと、「何を書けばいいの!?」と悩むことなく記事執筆をスタートできますよ!
ロードバイクの特化ブログの「初心者」なら、
・ロードバイク 初心者 服装
・ロードバイク 初心者 距離
・ロードバイク 初心者 注意点 など


▼ キーワードについては別記事に詳細をまとめています。こちらも読んでみて下さいね!
余力があればこちらもイメージを固めておこう!【おすすめ3選】

もし「最低限の項目」を決めたあとに余力があれば、こちらの3つもイメージしてみてください。
- 記事のボリューム
- 広告を掲載するか
- SNSを利用するか

① どのくらいの記事ボリュームにするか?


他には、「どんな人に、どんな感じで読んでもらいたいか」からボリュームを考える方法もあるんだ。
「忙しいサラリーマンが、通勤電車の15分間で」「セミナーに通う感覚で、休日に30分~1時間くらい時間を掛けて読む」など、記事を読むにもいろいろなシチュエーションがありますよね。
ボリュームの目安をある程度決めておくと、後から記事を書く段階になってから「読者像」や「記事の構成」などを決めやすくなるでしょう。
たとえば…
- 1,000文字くらい…1~2分で読んでもらいやすい
- 2,000文字くらい…スキマ時間に5分ほどでサクッと読んでもらいやすい
- 3,000文字~…1つのテーマをじっくり深く掘り下げて読んでもらえる

② 広告は掲載するのか?
ブログの収益化が目的であれば、やっておきたいのが「広告の掲載」です。
「広告掲載をするかどうか」も後から変えていける部分ですが、後から変更するとその分、手間が生じることになります。二度手間はもったいないので、最初に計画を立てておくと何かとスムーズです!
「広告を掲載しよう!」と決まっているなら、WordPress(WP)でブログを作っていく際に最初から「広告向けの機能がついたWPテーマをインストールする」などの対応をとっていくことができるでしょう。
余力があれば考えておいて損はない部分です。
たとえば…
- どの広告を利用する予定か(Googleアドセンスなど)
- 商品紹介などを利用するか(カエレバ、リンカーなど)

Googleアドセンスについては下記記事を▼
③ SNSは利用するか?
「ブログを公開しているだけでは、読者に気づいてもらいにくいのでは…?」「一人で黙々と記事を上げる作業は孤独かも…」といった不安もありますよね。
SNSを併用することでフォロワーを増やしたり、同じブログ仲間と情報を共有したり。活動の幅を広げられるかもしれません。
もしSNSの利用も考えているなら、アカウントを取得する準備も進めていきましょう!
たとえば…
- Facebook
など


最初に全部ガッツリ決めた方がいいの? 徐々に…じゃだめ?

「考えるよりも、とにかく動きたい!!」って時もありますよね。ブログをさっさと立ち上げて、後から徐々に決めてはいけないのでしょうか?
先に決めておく方が効率がいいのでおすすめ!
結論から言うと、答えは【先に決めておく方が断然いい!】です。
…とはいえ、ぶっちゃけますと、どんな作業順で進めるかは本人の自由です。ブログを開設しながら同時進行で決めたり、決めたことを後から変更したりしてもいいのです。ただ、後から決めるスタイルだと効率が悪いというだけです。
なので、記事の最初にお伝えした最低限の5つの項目だけでも、ブログ立ち上げの前に考えておいて下さいね!
ブログ開設と同時進行で決めてもいいけど、その度に手が止まるかも…
「可能か/不可能か」で言うなら、ブログでどんな情報を取り扱うか・どんなイメージのブログにするかは、実際にWordPressブログを立ち上げながら考える事も可能ではあります。
しかし、レンタルサーバーと契約したりWordPressをインストールしたりと、ブログ開設時にはアレコレとやることが結構あるのです。
いざ「この項目の情報入力が必要!」「必要な機能を選ばなきゃ!」となった時に、そこで初めて考えていると……その間、手が止まってしまうことになります。時間がもったいないですし、それまでやっていた事を中断するので、頭の中もひんぱんに切り替えなくてはいけませんよね。


レンタルサーバー契約,WordPressをインストールはどうやるの?という方には下記記事を▼
先に決めておくと、後々の作業・SEO対策がスムーズに!
まず「決める」ことに専念して、ある程度イメージが固まってから実際の作業に移れば、作業だけに集中することができます。しっかり目の前のことだけに集中できればミスもしにくくなりそうですね!
また、「ジャンル」や「テーマ」などをあらかじめ決めることで、ブログの内容に一貫性を持ちやすくなります。「このサイトはどんなブログか」がアピールしやすくなるので、今後のSEO対策にも利があるといえるでしょう。

「どんなブログにしたいかは【ブログ立ち上げ前】にイメージを決める!」がポイントなんですね!!
SEOってなに??という方は下記記事を▼
まとめ
この記事では、ブログ立ち上げの前に「決めておきたい」ことをメインにお伝えしました!
● ブログのジャンル
● ブログのテーマ
● ブログ名
● カテゴリー
● キーワード
● 記事のボリューム
● 広告を掲載するか
● SNSを利用するか
最初にある程度考えておく・イメージを固めておくことによって、後々の作業がスムーズになるだけでなくSEO対策にもメリットが期待できます。
紙とペン・スマホのメモ帳アプリなどで、空いた時間に少しずつ決めていける部分ですので、しっかりまとめてから次のステップに進んでいきましょうっ!
あなたのブログ計画の始まりです! ステキなブログになるといいですね♪