SEOでは、【読者さんの役に立つこと】が最重要項目です。そうは言っても、これだけでは『結局は具体的に何をしたらいいかわからない……』と迷ってしまいますよね。

複数の選択肢を思いついて、「読者さんにとって、一番有益な方法はどれだろう?」とか、「これで本当にいいの?」と思う場面もあるかもしれません。

avatar
なっちゃん
そんな時、どうしよう??毎回勉強チャットで誰かに聞くのも気が引けるしなぁ……

詳しい人に聞けば、ピンポイントで対策できそうですよね。しかしそもそも、SEO対策では絶対的に正しいと言える方法は存在しないんです!
そのため、誰かに質問して”一緒に考える”ことはできても、誰かから”正しい答えをもらう”ことはできません。

avatar
ファン太
基本的な知識や情報収集の仕方を確立しておけば、いざ困ったときに役立ちます。

自分自身を助けるために、少しずつ勉強していきましょう★

目安はインプット3割:実践7割

まず、大前提としてSEOは実践が何よりも重要です!この記事では、SEOの勉強に役立つ情報源を沢山ご紹介します。しかし、この前提を忘れないでください。

avatar
ファン太
インプット3割:実践7割くらいを目安にして、どんどんアウトプットしていきましょう!

情報源がたくさんあると、インプットに気を引かれてしまう気持ちはとてもよくわかります。筆者も、読み物が目の前に並んでいると、『とにかく読むぞ!』と思ってしまいがちです。

しかし正直言って、SEOの分野は奥が深いので完璧に学んでから実行することは不可能です。情報が溢れる時代、SEOに関する情報を探そうと思えば、無限にヒットします。インプットすること自体は良いことですが、それだけやっていても当然結果は得られません。頭でっかちになるのは避けましょう!

実践をしてから、結果が出るまでに時間がかかるのがSEOです。自分次第で早めることができる部分はどんどん早めて、良いサイクルを回していくことが大切です。

ここで言う『良いサイクル』とは、”上位表示される”という結果だけを指しているのではありません。より良くしていく”分析”や”フィードバック”を増やし、さらに”実践”していく、という流れ全体を指しています。

SEO勉強中は『良いサイクル』を回していこう!

アウトプットの場が見つからない場合は??

できるのなら実践でアウトプットするのが理想的ではありますが、今すぐにアウトプットの場を準備するのが難しい場合もあるかと思います。

そんな時はSEOの資格試験の勉強をするのも良いかもしれません。問題を解いて考えることでアウトプットの場を設けることができます。

しかし、SEOでは資格取得よりも実践・経験の方が重要です。資格を取っていないと仕事ができないようなこともありません。

目標があった方が勉強に取り組みやすい方は資格取得を検討されてはいかがでしょうか。基礎知識をつけておくとサイト運営やライティングの時スムーズになりますよ。

書籍で勉強【体系的に学べて正確性も高い!】

『勉強』と言われたら、真っ先に本を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。もちろん、SEO関連の書籍もたくさん出版されています。

本で勉強することのメリット・デメリット
  • 全体の流れがわかりやすい
  • 正確性が高い
  • 最新情報は得られない
  • 出版時点では正しい情報でも、時間が経つにつれ変化している可能性がある

本の良いところは、物事を体系的に学べることですよね。何事もそうですが、一度全体の流れを把握しておくと、各工程がスムーズに進みます。バラバラの情報を自分でかき集めるよりも、しっかりと編集されている本を一冊読んでおくと、情報収集も効率的になります。

もう一つ本で勉強するメリットは、正確性が高いことです。本の著者は勿論匿名ではないですし、様々な人が関わって一冊の本を作り上げます。チェックポイントが多い分、間違いが少ないです。

avatar
なっちゃん
活字を読むのは苦手……と感じる方には、漫画風の本や対話式で書かれている本がおススメです!

一方、本で学ぶことのデメリットは最新情報を仕入れられないことです。SEO関連の情報も含め、Webの世界は日々進化しています。本は出版までに時間がかかるので、本だけに頼ってしまうといわゆる”時代遅れ”の対策しかできない可能性があります。

また、本の出版時点では正確性の高い情報だったとしても、現在では間違った主張になっている、ということも起こりうるかもしれません。そのため本での勉強は、流し読みで基本をおさえられればOKです。(活字が苦手な方には朗報ですね!笑)

細かいテクニックや最新情報については、他の媒体も組み合わせていきましょう。

Webで情報収集【最新情報もチェックしたい!】

インターネットに関する勉強をするのだから、インターネットで勉強したい!Webでの勉強も有効です。

Webで勉強することのメリット・デメリット
  • 最新情報が得られる
  • 特定のテーマについての情報収集が効率的
  • 無料で得られる情報量が多い
  • 書籍に比べると正確性の面で不安が残る
  • 様々な情報が散在しているため、全体を学ぶのには不向き

最新情報をおさえるなら、やはりWebでの情報収集は欠かせません。“SEO対策”をテーマにした記事も、しっかりSEO対策されています。そのため、わかりやすく優良的なコンテンツが多いです。

それでもやはり、正確性の面では不安が残ります。一つのテーマに対して、複数ページチェックすることをおすすめします。3記事くらいを目安にすれば問題ないでしょう。

avatar
ファン太
Googleのアルゴリズムは、文字通り日々進化しています。それらの情報をいち早く入手し、反映していくこともWebメディアの運営では重要です。

ここで、SEOについての最新情報を発信しているメディアをいくつかご紹介しておきます。

ブログ

まずはSEOがテーマとなっているブログを3つご紹介します。

ブログのコンテンツでは目次があるので、自分の欲しい情報だけを拾い読みすることも可能です。加えて、ある程度体系的に1つのテーマについて知ることができますね。よって書籍とYouTubeの中間的な立ち位置とも捉えることができます。

コンテンツ一つひとつ、読み応えがあるものが多い印象なので、少し時間をとって勉強するときにおすすめです。

ブログ①SEOラボ

引用:SEOラボ

基礎知識に限らず、実践方法まで記載されているブログです。初心者に特におすすめの内容になっています。運営はSEO専門企業である、株式会社ディーボさんがされています。

更新頻度は月に3~4回。それぞれのコンテンツがしっかり作成されており、読み応え抜群です。

ブログ②ナイルのマーケティング相談室

引用:ナイルのマーケティング相談室

SEO・サイト改善事業をしている企業、ナイル株式会社が運営しているブログです。SEOだけでなく、マーケティング全般に関連するコンテンツがアップされています。

情報が幅広いぶん更新頻度が高く、1日に15記事以上が公開されることもあります。全てを読み込むのは無理があるかもしれませんが、SEO+αで、興味のあるマーケティング記事に目を通すのも良いかもしれません。気分転換かつ勉強にもなって一石二鳥です。

もちろん、SEO関連の記事のみを読んでも充分勉強になるボリュームです。

ブログ③海外SEO情報ブログ

引用:海外SEO情報ブログ

海外のSEO情報を日本語で提供してくれる貴重なブログです。運営しているのは鈴木謙一さん。SEO業界では有名な方です。

Google本社はアメリカにあるので、最新情報はどうしてもアメリカ発になります。そのような情報は英語での発信になるので、初心者には敷居が高いですよね……。

上記2つのブログを見れば日本でのSEOの情報は見ることができますが、もう少し突き詰めて情報を収集したい方は是非、チェックしてみてください。

YouTube

続けて、SEO関連の情報が得られるYouTubeチャンネルを2つご紹介します。動画の長さを視聴前に確認できるので、隙間時間の活用にも繋げられます。

【2021年のSEO対策】についてまとめられている動画もそれぞれピックアップしました。試しに視聴してみて、好みのチャンネルをメインでチェックするのも良いでしょう。

YouTube①SEO研究チャンネル

引用:SEO研究チャンネル

YouTubeでは、Web関連の情報を発信しているチャンネルは多いですが、SEOに特化したチャンネルは珍しいです。『SEO研究チャンネル』ではその名の通り、SEOをテーマに動画がアップされるので、SEOについて重点的に学びたい方に向いています。

動画1本10分程度にまとめられています。『勉強するとなると、なかなか集中力が続かない!』という方にもおすすめです。

【SEO】1位を取るための重要な2つのポイント

YouTube②ウェブ職TV/なかじ

引用:ウェブ職TV/なかじ

ブログ運営に関する知識を全般的に発信してくれているYouTubeチャンネルです。SEOについての動画アップ数も多いのが特徴です。

サムネイルの左上に動画のテーマ分類が記載されているので、目的の情報を効率よく探すことができます。このような工夫からも、【読者にとって有益な情報を発信している】人のチャンネルだということがわかりますね。

SEOに関する知識だけでなく、ブログ運営の知識も欲しい方は是非チェックしてみてください。

【SEOトレンド①】2021年に絶対に押さえたいSEO対策

Googleの考え方を知る

SEO対策は、Googleのアルゴリズムに合わせて施策をうっていくのが効率的です。「Googleの考え方が分かればやりやすいのに!」そう思いませんか?

実は、Googleは様々なテーマで考え方を公表しているんです!これらを知っているか否かで、SEO対策に大きな差が生まれそうですよね。

avatar
ファン太
SEOを学んでいくのなら、最終的にはこれらを熟読し理解することが必須と言っても過言ではありません。
avatar
最初から全てを読むのは無理がありますが、可能なペースで少しずつ読み進めていきましょう★

Googleが掲げる10の事実

表現の無駄がなく、明快な言葉で綴られている、10の事実。美しさすら感じます。こちらは短いのでさくっと読めますよ。

SEOの勉強を始めると何度も遭遇する情報だと思いますが、Googleの根本的な考え方を知っておくタイミングは早いに越したことはありません。

ウェブマスター向けガイドライン

Webメディアを作成・運営するにあたり順守するべきガイドラインも用意されています。不正行為についても触れられていますので、しっかり読み込んで抵触しないように注意しましょう。

不正行為やスパムが確認されたメディアは、検索結果に表示されなくなることがあると明記されています。

Googleウェブマスター向け公式ブログ

Googleの公式情報が発信されるブログもあります。

こちらの更新頻度は低めなので時々チェックする程度で問題ありません。公式情報を入手できる手段を持っておくことに価値があるかと思いますので、紹介しておきます。

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

こちらの対象読者は以下のように設定されています。

オンライン コンテンツを所有または管理されていて、Google 検索を通じた収益化や宣伝を強化したいとお考えの方を対象としています。

引用:検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

よって、この記事をご覧の方はほとんどが対象となるのではないでしょうか。

かなり長いので読むのも苦労するでしょうが、Googleからの公開情報を読まない手はありません。時には他のメディアで解説を参照しながら、読み進めていきましょう。

まとめ

SEOの勉強法として、以下の方法をお伝えしました。

  • 書籍
  • ブログ
  • YouTube
  • Googleの公式情報

【SEOの勉強法】というテーマの特性上、情報源となる媒体のボリュームが大きくなりましたが、SEOの勉強で最も大切なのはアウトプットだという点も忘れないで欲しいと思います。