読みやすい記事を書くためにどう工夫するか、ライターとしては永遠の課題です。どれだけ経験値を積んだとて、完璧になることはないでしょう。正解のない世界です。

しかし、初心者の皆さんは「どうやったら先輩ライターのように読みやすい記事を書けるんだろう…」「記事を書いてみたけど、とっても読みにくい。でも具体的にどうしたらいいのかわからない!!」と悩んでいることと思います。

avatar
ファン太
人ができていることを自分ができていないと感じるのは、つらいし悔しいですよね。
avatar
なっちゃん
だからといって、誰かには聞きづらい…。でも、どうしたらいいかわからない。

この記事を参考に内容を実行すれば、あなたの理想の記事に近づけます。記事ではどうすれば良いか、具体的に紹介しています。ですが、その先。自分で考えて工夫することも続けていってくださいね。

「読みやすい記事」の定義をもとう

avatar
なっちゃん
「読みやすい記事」と言われて、あなたはどんなものを想像しますか?
avatar
ファン太
私たちはライターです。想像したあとは、それを言語化してみましょう!

読みやすい記事を書くためには、自分のなかで「こういった記事が読みやすい記事だ」という定義が必要です。もちろん、どんな記事が読みやすいかは人それぞれ違うでしょう。そのため、定義も人によって違っていいと思います。

しかし、自分なりの定義をもつことを放棄してはいけません。そして、定義に忠実な記事を仕上げる誠実さをもつことが大切です。今、パッと思いつく定義がある方はぜひ、貫いてくださいね。

「そんなこと急に言われても思いつかない…」そう思った方も焦る必要はありません!これから自分なりの定義をかためていけば大丈夫です!

ちなみに…

ちなみに、記事担当者の思う読みやすい記事の定義は「自分が読んでわかりやすいこと」。最低限、自分自身に伝わるように書かないと、赤の他人に伝わるわけがありません。

思いつかずに焦るくらいなら、この定義をマネしてみてください。経験を積み学んでいくうちに、自分なりの定義が見つかるかもしれません。そのときに定義を変えてしまえばいいのです。どんどん更新していきましょう!

▼ライターとしての姿勢も、書籍を読むことで身に着けていくことができます。オススメの本はこちら。

ちょっとしたコツの積み重ねで記事は劇的に変わる

「読みやすい記事を書こう!」と思うと、とにかく文章を綺麗にしよう、と意気込みがちです。もちろん、文章自体が重要なのは言わずもがな。ただし、Webに公開する記事においては、見た目もとっても大切です。

文字装飾や画像挿入、漢字の割合などを駆使すると見た目が整います。見た目の整った記事は、それだけで読者さんの目をひき、好印象を与えることができます。

▼プロのブロガーさんも見た目にこだわりましょう!という情報を発信されています。

【非常識】ブログ初心者が記事内容より見た目を重視すべき理由【内容重視だと失敗します】

細かいことはどうしても自分で学んで工夫していくしかありません。捉え方を変えれば、自分次第でライバルと差をつけることができる部分です。

1回で記事を書き上げないで!

定義に忠実な記事を仕上げるためのポイントは、何度も読み返すことです。書いた記事は最低5回以上、読み返すことをおススメします。間違っても一気に書き上げた記事をそのまま納品してはいけません。

「5回も読み返す…??そんなに読み返す必要ある??」という感想が聞こえてきそうですね。

記事を読み返す前提で書くのなら、1回目の執筆は下書きともいえます。もはや、1回目に書いた記事は自分しか読みません。そのくらいの勢いです。そうすると、大きなメリットがあります!

書くことへのハードルが下がる
修正前提で書くのなら、最初は殴り書きに近くてもOK♪
…そう思うと、書くことへのハードルが下がりませんか?

「いざ、記事を書き始めようとパソコンの前に座ると、何から書いていいかわからなくなってしまう…」初心者ライターにありがちなお悩みだと思います。そんな方にこそ、「何度も読み返す」を試してみていただきたいです!

▼他にも、【ライターあるある】のお悩みを解決したい、という思いからオススメ書籍をまとめました。ぜひ、こちらの記事も読んでみてくださいね。

いつ読み返せばいいの?

次に気になるのは「一体、どのタイミングで行えば、5回も読み返すことになるのか?」ということでしょう。5回も読み返す時間がもったいなく感じたり、効率が悪く感じたりするかもしれません。

以下、読み返すべきオススメのタイミングを順に並べてみます。

  1. 下書きを綺麗な文章になおす
  2. 句読点の位置を確認する
  3. 改行のタイミングを確認する
  4. 誤字脱字がないかのチェック(おすすめは音読すること)
  5. 時間をおいて読み返してみる

これで最低5回です。これらの要素を並行して見直す、いわゆるマルチタスクはオススメしません。やったつもりで、結局記事全体にミスが点在する結果にもなりかねないからです。1つの作業に集中するのが効率面でも一番良いのです。

また、「何度も読み直す」前提があれば、各工程の出来栄えが100点でなくても次の作業に移ることができます。

大体60~70点くらいで次のステップに進みましょう。最終的に出来上がる記事の完成度をあげるには、このくらいがベストです。

1回目:下書きを綺麗な文章になおす

ざっくりと下書きができたら、綺麗な文章になおします。この段階を踏まないと、公開できません。

ポイントは、見出しごとに読むこと。毎回記事の最初から読み返していたのでは、途中で集中力がきれてしまいます。その結果、最初は綺麗だけど、後半に雑さを感じる記事となってしまいます。記事の全体的な流れを確認するのは、次の段階に譲りましょう。

ポイント

見出しごとに読み返し綺麗な文章にしよう!
毎回冒頭から読み返していると「頭でっかち」な記事になってしまう。

2回目:句読点の位置を確認する

見出しごとに綺麗な文章に直したら、次は句読点の位置の確認です。記事全体のテンポが重要なので、最初から最後まで読み返しながら確認します。

句読点の位置を確認していたら、イヤでも記事全体の流れについても気になってくるでしょう。2-3文、丸ごと他の見出しに移動した方がいいな…と感じることもあるかもしれません。

どっちの方がいいかな……と迷いが出てきたときは、とにかく試してみましょう!修正してみたけど、修正前の方が良かったから戻す、という作業を繰り返すことで記事が洗練されていきます。

avatar
なっちゃん
トライ&エラー!
ここは粘り強くいきましょう!

3回目:改行のタイミングを確認する

記事の細部までこだわることは、書き手としては重要です。しかし、読者さんは記事を一言一句読んでくれるとは限りません。むしろ、流し読みが普通と考えておきましょう。

そのため、流し読みしやすいかどうか、という観点からも読み返す必要があります。あくまで主役は読者さんです。細部まで読めば素晴らしい記事でも、流し読みしづらければ読者さんには読んでもらえないのです。

そこで重要なのが改行のタイミング。画面に文字ばかりが羅列すると、読む意欲をそいでしまいます。逆に余白が多すぎるのも同様の結果に。

  • ぱっと見の余白の量
  • 話題が切り替わるタイミング

この2点を意識して改行のタイミングを調整してみてください。数字で説明されるときは、『2~3行で1回のタイミングがベスト(たまになら1行での改行もOK)』とよく言われますね。

ポイント

流し読みしてみた印象も大切。流し読みのしやすさは、余白のバランスによって決まる。

話題が変わるとき、自然と余白があるのがベスト!

4回目:誤字脱字がないかのチェック(おすすめは音読すること)

一度流し読みのための調整を行った後は、また一言一句確認する作業です。このときには既に、記事は完成形に近づいてきていることでしょう。

誤字脱字がないか、しっかり確認してください。誤字脱字の有無は、ライターの信用に関わります。

ところが、「自分の書いた文章の誤字脱字に気づく」。これが本当に難しいのです…。人間の脳には補正機能があり、多少の誤字脱字は修正されてしまいます。自分で書いた文章であれば、内容を既に知っているため、補正能力が高く働きます。

誤字脱字に気づく一番良い方法は、音読することです。文章を音として発することで違和感に気づくことができます。

avatar
なっちゃん
「誤字脱字をなくそう」という気遣いは意外とダイレクトに読み手に伝わります。
avatar
ファン太
誤字脱字に対して気を抜いた対応をしていると、必ず読み手には気づかれます。心してかかりましょう。

5回目:時間をおいて読み返してみる

ここまで根詰めて頑張りました。「やっと書き上げた!すぐ公開したい!」と思うことでしょうが、ここはグッと我慢しましょう。

時間をおいて読み返してみると、必ず2~3個は修正したい部分が見つかります。細かい部分だけのこともあるのですが、わりと大規模な修正をしたくなることもしばしば…。

「ここまで来て、また修正か……」と少しうんざりする気持ちもでてくるかもしれません。ただ、これが公開後に気づいたとしたらどうでしょう。

avatar
なっちゃん
ネガティブ要素を、最後たった1回の確認で避けることができます!

他の媒体を選択するのではなく、文章を書くということ

ここまでの内容について、もう少し補足させてください。この記事を読んでも、実践してくださる方は少ないだろう、と思うからです。面倒くさい……そんな気持ちが勝ってしまいそうですよね。

avatar
ファン太
考えてみてください。
表現の場として”文章を書く”ことを選択することのメリットはなんでしょうか?

文章は、人に見せるまでに熟考できます。わかりやすく書かれた文章は、会話のように一瞬の表情や仕草の間違いで人を不快にさせたり、誤解を生じることがありません。リアルタイムのコミュニケーションでないため、知識や情報についてのカンニングもし放題です。

講演や動画配信ではなく、”文章を書く”という選択をする覚悟はできているでしょうか?せっかくならば、他の媒体にはないメリットを充分に活かして表現したいですね。

まとめ

読みやすい記事を書くためにオススメしたいのは、以下の2点です。

  • 「読みやすい記事」の定義をもつ
  • 1回で書き上げず、納品前に5回以上読み返す

定義は、自分なりのもので良いです。人と違うことよりも、定義に忠実な記事を仕上げることに集中しましょう。

また、知識や経験を積むうちに定義が変わることも問題になりません。それはあなた自身の成長とも言えます。どんどん更新していきましょう。

定義に忠実な記事を書くためには、何度も読み返すことが必要です。5回以上は読み返しましょう。

自分なりの定義を満たすため、妥協せずに執筆していきたいですね!ここまでお読みいただき、ありがとうございました。